2023/3/23~3/25にて練馬区立区民・産業プラザ Coconeriホールにて開催された
「PHPerKaigi 2022」に現地に参加してきました。
今年で3回目の参加となります。
一昨年はオンラインのみ、昨年はハイブリッド(しかし交流に関する制約は少し強め)の開催で、今年はその辺りがかなり緩和されたという雰囲気でした。
「なるほど、これが本来のカンファレンスいうやつなんだな、より一層楽しい!」
という気持ちになって、ほくほくしながら名古屋に帰ってきております。
Day0 Day1
今年はDay2のみからの参加となり、Day0 Day1はオンラインでの参加となりました。
ハイブリッドだとこの辺りが便利でいいですね。
Day0の初っ端からとても盛り上がっていて、ニコニコしながら見てました。
大体の会場の雰囲気も掴めたのでDay2から参加するのを心待ちにしてました
Day2
この日からココネリホールに向かい、現地参加となりました。
朝4時起きで現地に向かいました。
その日1日はとてもハイな感じで過ごしていたような気がします。(その日の晩は泥のように寝た)
今年はネームカードにNFCタグがついていて、スマホをかざすとtwitterアカウントに飛べるという便利仕様でした。
PHPerKaigi 2023用にTwitterカスタムアイコンを作成する機能をリリースしました。
— PHPerKaigi 2023 @3/23-3/25 (@phperkaigi) March 21, 2023
タイムラインをPHPerKaigi 2023色に染めてやりましょう!https://t.co/7xHRDW6IXK#phperkaigi
間に合った!#phperkaigi pic.twitter.com/5Bm9qQl5pq
— Kataoka Katsuki@Sonoligo (@kataokatsuki) 2023年3月25日
名刺もこんな感じになればいいなあ、、
そして今年は(?)Twitterアイコンもいい感じにPHPerKaigi仕様にしてくれるおもてなしがありました。
全てを片付けた、俺の勝ちだ
— Kataoka Katsuki@Sonoligo (@kataokatsuki) 2023年3月24日
ということで明日の素振りをしている#phperkaigi pic.twitter.com/3rRP1z00NT
Twitterで、パッと見た時に「あっPHPerKaigi関係の方だな」とすぐに分かったり、
盛り上がりが可視化されて楽しかったですね。
後はアイコン元に戻すのも元画像用意されていて、おもてなしが丁寧で嬉しかったです。
それと「オリジナル画像をダウンロード」が用意されており、
— Kataoka Katsuki@Sonoligo (@kataokatsuki) 2023年3月24日
後のことも考えられたおもてなしの心に感動しました!笑 pic.twitter.com/B4ljyL1Xe4
トーク
自分は業務ではRubyとTypeScriptをメインで使ってます。
PHPは知り合いとのプログラミング相談(?)のやり取りの際に多少読み書きするくらいなのですが、楽しめる話題が多くて良かったです。
むしろ他の言語の今を知ることにより、その言語特性というか思想みたいなものを知ることができて楽しいですね。
これからはPHPだけでなく、色々な言語のカンファレンスとかにもっと積極的に首突っ込んでいこうと思います。
後は所々でペンライト振る演出(?)があったんですが、視覚的にもワクワクする光景となってました
LT大会では登壇者の"推し色"のペンライトの波が!!#peperkaigi #a pic.twitter.com/iQbOVFHxHD
— PHPerKaigi 2023 @3/23-3/25 (@phperkaigi) March 24, 2023
今年は初めて(?)トーク提出してみたんですが、残念ながら非採用でした、、
来年は今より腕上げて、よりよいトークを提出するぜ!と意気込んでます。
ポスターセッション
Day2限定で今年から始まったポスターセッション。
個人的に交流しやすくてとても良かったです。
day2限定でオープンしているTrack Dではポスターセッションを実施しています!
— PHPerKaigi 2023 @3/23-3/25 (@phperkaigi) March 25, 2023
現在は「とある開発現場のなかみチラ見せします」のポスターを作成されたわたなべさんがTrack Dにいらっしゃいます。
是非足をお運び頂き、スピーカーの方とのコミュニケーションをお楽しみ下さい!#phperkaigi pic.twitter.com/Ub7Lm77QUd
- 内容がまとまっているので、話を始めやすい
- 「ここってどういうことですか?」的な話の広げ方がしやすい
- シュッと話の輪に入りやすい
など、初めて参加する際にもとても効果的な施策では?と思ってました。
全てのポスターを拝見し、たくさんの方と話せて楽しかったですね。
特に文字コードについては、歴史的背景などもとても詳しく教えてもらい「もっと知りたい、本など読んで勉強してみよう」と思うきっかけになりました。
懇親会
今年から懇親会が復活(?)して、軽食と飲み物を掲げて自由に交流する時間が最終日の最後に設けられてました。
(写真撮るの忘れた、、)
2hくらいぶっ続けで様々の方と話したんですが、知らんことばっかりで本当に楽しかった。
こんなにすぐ二時間経つもんなんだな、、という気持ち。
話すことに夢中になって軽食実際のところミニティラミス最後一口食べたくらいになってしまったが、楽しかったのでオールオッケーでした。
打ち上げ(??)
懇親会の後、有志の方で2次会的なあれに参加しました。
ほぼ話したことのない方々がほとんどの卓について、最初実は少し不安だったのですが皆さんとても暖かく交流してくれて、これも3hがあっという間に経ちました。
インターネットの発展と共に生きてこられた方々の話は、なかなか普段触れることのない技術などがたくさん出てきて、
「ああ、こういう方々が作ってきた技術で今俺は開発できてるんだな」
と感謝の気持ちを忘れてはならんなという気持ちになりました。
また、自分も使うだけではなく、他の方々が幸せになるような何かを作れるようこれからも頑張らんとなという覚悟ができました。
まとめ
ここ数年パンデミックで大変なことが多かったですが、徐々にあらゆるものが戻っていく(及びより良いものになって行く)といいなあ、、と思っております。
カンファレンスについても、「交流」という文脈でいくとこの3年でどんどん活発になっていっており、来年はどうなるんだろう、、??とワクワクするばかりです。
今年もこのようなステキなカンファレンスを開いてくださった主催者の方々、お疲れ様でした!ありがとうございました!
自分と交流してくださった方々(今回はできなかった方も)、ありがとうございました!
また来年もお会いしましょう!