2021/3/26~28 に開催されたPHPerKaigi 2021に参加しました。片岡です。
テックカンファレンス的なものには初めての参加です。
普段は一般にスタートアップと呼ばれる会社にて開発をしたりしています。
3行感想
- 実際に実務に生かせるノウハウとかが学べた。
- イベントに関われた感覚が残ってよかった。(みなさんのおかげで。)
- 勉強になっただけではなく、イベントとして楽しかった。
なぜ参加したのか?
知り合いのエンジニアの方が運営メンバーとして参加していたからです。
それと、「現役エンジニアの方が参加しているテックカンファレンス」に以前から参加してみたかったからです。
その背景としては、知り合いのエンジニアの方に、開発などの相談をさせて頂いた経験があります。
お話しさせて頂く際、「教書的なアプローチ」だけではなく、実務を行っている人が話す「現場の感覚」みたいなものが勉強になることが多くあります。
この感覚は今の自分の環境でも段々と蓄積されている感じはあるのですが、それだけではなく他のエンジニアなどの方とも繋がり、お話などを聞けたらいいな〜と思ってたりします。
ただなかなか昨今の事情的にもそういう知り合いが増えることがあまりなく、今回のPHPerKaigiにて色々と勉強できたらいいなと考えていました。
PHPerKaigi前・雑記
アメニティが豪華なことに驚きました。
ほっとアイマスク初めて使ったんですが、とっても気持ちよく昼寝ができました。(自分でも買いたいな〜とか思いました)
また、「せっかくやしPHPのこと色々調べたり、触ってみるか」とか空いた時間でやってました。
普段、自分が使っている言語やそれに関係する技術とかを触ることが多く偏りがでがちなので、いい機会でした。
PHPerKaigi中・やったこと
アンカンファレンスを開いた感想
「ナウい」技術を教えてもらう会 by kataokatsuki | タイムテーブル | PHPerKaigi 2021 #phperkaigi - https://t.co/Zh3m48wVv3
— 片岡克樹 Sonoligo (@kataokatsuki) 2021年3月26日
アンカンファレンスのお時間を少し頂きました!
「交流してみたいけど怖いな〜(?)」という方にもお気軽に参加してもらえると嬉しいです!https://t.co/YN34O0E7zV
「あ〜ドキドキした〜 けど一度やってみてよかったな。次からはちゃんとした(?)技術を皆さんとお話ししたいな」と感じました。
よかった点
- 兎にも角にもやれたこと
- 話している方々の大変さが分かったこと
- 反省点などが生まれたこと
反省点
- 「他の人にも会話に入ってもらえるといいな」と思っていたのですが、そうならなかったこと
- (上とかぶりますが)なかなか気楽に話せる雰囲気を作れなかったこと
話す時間が決まってから、「さて、何を話そう」と考えました。
「ふわっとした話題で、自分が話せ、かつ他の人も入りやすそうな話題は?」と考えたのですが、中々難しかったです。
イベントにていい感じの話を持ってきて・かつその場でいい感じに話の方向を軌道修正できる人、改めてすごい。
そんなことを考えていると、今回のお話は、ポエム的(?)な印象が強いお話になりました。(自分で見返してもこの話題話しやすかったが微妙だな、と感じる)
そんな中、
- 抽象的で話しずらかった話題にも関わらず、積極的に話してくださった方
- 進行役みたいなものを、事前にお願いしていなかったにも関わらずやってくださった方
には感謝の念が絶えません。ありがとうございました。
全く話が変わりますが、イベントを進めるというのがこんなに大変なんだなと初めて感じました。(今までやってこなかったことがあって)
- 自分の話題はどういう反応を受けているんだ?(反応によって話題切り替えないと)
- 質問が来ているが、どんな感じで答えよう(どんどんチャットだと流れていく)
- 発言しようとしてくれている人に、話をして頂きたいのでその兆候を見逃さないようにしないと(カメラマークを見ておくなど)
- 時間配分を気をつけないと
- 自分が今話している話・話し方がどう周りに映るかをイメージしないと
みたいなことが頭の中でずっと駆け巡ってました。
これが結構大変で、進行役みたいな人がいること、大切だな・ありがたいなと本当に感じました。
もしくはこの辺りも、いつか一人でいい感じにできるようになりたいなと思います。
(メイン)カンファレンスに参加した感想
実務に生かせる、嬉しいみたいな話題がかなり多くて嬉しかったです。
いわゆる、「役に立たないことに全力を注ぐ」みたいなこと、個人的に大好きなので、そういったものであっても、もちろん楽しめたとは思います。
イベント後にすぐ自分のプロジェクトとかにて、こう変えたいな〜とかいう想いが生まれるのはいいですね。
後はライブコーディング的なことが含まれるアンカンファレンス、とても良かったです。
自分は、自分以外の方が
「どういうプロセスで、ある物事を捉え、考え、決断する」
のかを知りたいとよく思います。
それは技術選定や、サービスの設計という比較大きな枠組みの話もそうですし、ある簡単なコードをパッと書くレベルの話も含まれます。
実際に想定外の挙動が起こったとき、「あ、この人はこんな感じであたりをつけて調べてる」とかがわかると、次からは自分もこうしてみようかなみたいな想いが生まれます。
今回は様々な方がライブコーディング的なことをやってくださったので、楽しくてほくほくしてましたね。
自分がやってみて、他の方にみてもらうみたいなこともやってみたりしたいなと思いました。怖いですが。
ネオンジェネシス賞を頂いた
すみません、tweetで賞の名前を間違えてしまいました。
定義としては、「今開催で一歩踏み出してくださった方」だそうです。
とても嬉しかったです。皆さんのサポート的なものがあったからこそですね。
ちなみに頂いたのは「アストロシティミニ」。
エイプリルフールです。届きました。
— 片岡克樹 Sonoligo (@kataokatsuki) 2021年4月1日
ありがとうございます〜 pic.twitter.com/wZ5neYpB6K
起動してプレイしたのですが、めっちゃちゃんとしてるゲームでした。
ゲーセンで見たことあるが、やったことはないみたいなゲームが多かったです。楽しい。
知っていたタイトルがぷよぷよだけでウケましたが、これがPHPerKaigi 2021でしばしば話題に出てきた「世代間交流」なのかなと思います。(出てない気もします)
来年はどなた、他の方が何かやってくださると思います。
まだ見ぬ方、応援しています!
PHPerKaigi後
自分も、日々勉強したこととかなるべく残しておこうみたいな意識が多少つきました。
このブログを書くことで、その一歩としたいなと思います。
コミュニティへのの参加者を増やそう
懇親会とかに参加して思うのですが、初心者・若者に対してのサポートが手厚いなと思いました。
よく、「初心者歓迎」みたいに書いてあるけど、内実違うみたいなことがあります。
「服装は自由です」としてそれを信じていったら違うみたいな。違うかこれは。
自分も正直「まあとりあえず参加してみて、その雰囲気を感じたい。ちょっと怖いが。」みたいなスタンスで参加しました。
ただ、懇親会とかアンカンファレンスとかに参加して、現在のコミュニティメンバーの方の悩み的なことが「本当にウェルカムなんだけど、それが伝わらない」ことなんだと実感しました。
懇親会とかアンカンファレンスで、PHPerKaigi側の方々がその思いを話している光景が伝わればいいのですが、「〜について議論してみる」みたいな動画とか、他の人が見るか?というと難しいので、うーんなんともわからない。
「〜の技術について話してみる」みたいな会を開いて、そこで上記の旨をちらっと話してみるとかどうなんだろう。
また、自分は「技術的なことを話したり、コミュニケーションを取りたい」と思っていました。
ただ、もともと自分はそういうコミュニケーションが得意ではないので、聞くだけがいいという方の気持ちがとてもわかる気がします。
そのどちらでもOKというのが、PHPerKaigiの良さだなと思いました。
やりたくないことを強制されるのは辛いので、その人が楽しみたい形で楽しんでほしい。
ただ、その楽しみたい形の実現に、「何か障害があるならそれを教えて欲しい」みたいに寄り添ってくれているのが今なのかなと思います。(懇親会などでこの話がよく出ていた)
上記の窓口の広さ、「〜の技術について話してみる」みたいな会とかで他の方に伝わるといいなと思います。
話は変わって、コミュニティの新たなメンバーが入りづらいというのが、
- コミュニティの存在を知らないのか?
- コミュニティに入りづらいのか?(コミュニティというものへの何かしらの抵抗感)
- コミュニティに入るのは抵抗がないが、交流はしたくないのか?
- コミュニティに入るのは抵抗がなく、交流はしたいがそれが怖いのか?
どこがネックになっているのかがわからないというのが現状の問題だよね〜という話なのかな、と思いました。
自分は4つめが該当していました。
この辺りがわかれば、PHPerKaigiの方々ならなんとかしてくれると思うので、どうやって現状を知るかですが、うーん、どうすればいいのでしょうか?
例えば、何かに回答などは一種の「交流」に入るので、交流したくない方でかつ回答も嫌だという方にそれを強いるのは双方望んでいない形です。
もしくは自分は「PHPerKaigiに参加しづらいと感じていたのは何故か?」と聞かれても「うーんなんでだろ?」と答えていたと思います。
皆さんがそのことについて話していることを聞いて初めて、「あ、自分はこう考えていたのかもしれない」と気づきました。
その辺り、候補で話に上がっていれば答えやすいのかと思ったりはします。(ただし、知らない方などには効果がありませんが)
上記について、「こういうことが原因かもしれない、ただ解決策はわからん」みたいに書いてしまいました。
この辺りは、これからどうにかして解決に向かうといいなと思います。(他人任せすぎるが、今はこの段階です)
一つだけ、自分が効果がありそうだなと思うのが自分の経験などを書いて残したりすることかなと思います。
自分は(交流してみたいが、怖い)、「そのコミュニティの人が大丈夫と言っても、やはり少し怖い」と感じたりします。
そんな中、自分と同じ境遇の人が「実はこう感じていたんだが、こういう経験をして、今はこうだ」と書いた例とかがいろいろあれば、コミュニティに関わるにしろ関わらないにしろ「よくわからんが怖い」こと以上のものが判断根拠になるのではないかと思います。
そんなわけで、自分はこのブログを書こうと思いました。
文字を書く能力、つけていきたいですね。
最後に
とても楽しい経験になりました。
来年は、今年よりももっと多くの技術の話ができるといいなと思います。
ブログには、やはり写真が必要ですね。
これからは写真撮ってこうと思います。文字ばかり、キツい。
全く余談なのですが、人は普段話す人の話し方に似ていくことがあると聞きます。
今回、ブログを書く際「長くなるかもしれんので、最初を3行でまとめる構成とるか」としたら、知り合いの方がそれで書いていてウケてました。
これ、日頃の行動とかも確実に影響受けているな、、と自分で感じました。
今回知り合った方々からも、色々な点において影響を受けていこう(?)と思います。
というわけで、来年はアイコンを青くできるくらいにはPHPerにならないけいけないので、この1年は全てその目標に向かって頑張っていきます。
1年前書いたコードや設計を見て、「何してんねん」と毎年思うわけですが、来年このブログを見て何を思うのか、とっても楽しみです。